襖の下地として超重要。 “胴張り” とは

2019/11/07 ブログ
胴張り

こんにちは。

金沢屋府中店 川上です。

 

本日は襖の中身。

下地の基礎とも言える“胴張り”についてです。

 

 

 

お客様の問い合わせには、

「もう襖がボロボロで中の枠が見えている状況

でも張替え可能ですか?」

とのお声があります。

 

お子様の攻撃等で 仕方なく放置してきたという

状況が多いようです。

 

皆さま結構心配されているようなのですが、

全然大丈夫です。

張替え可能です。

襖骨組み

襖の紙を全て剥がすと上記のような写真になります。

骨組みが むきだしになっています。

 

木の骨組みは結構柔らかく、

このままの状況だと 襖紙を貼ってもシワになる上、

表面の強度も弱く 破れやすいものになってしまします。

 

 

それらを防ぐ為に、

やや硬い紙である“胴張り”用紙を貼ります。

最上部写真がそれです。

実は筋状の紙繊維が入っていて、頑丈な紙なのです。

 

それを骨組み貼り付けることで、

骨組みの固定化、表面強度アップをさせています。

 

 

表面が紫色なのは、

さらに上にはる襖紙の柄がより鮮明に映えるようにする為。

胴張り用紙の中には緑色のものもあるようです。

 

 

これらの行程を持って表面がボロボロの襖でも

生き返りますので、安心してご依頼 頂ければと思います。

 

 

 

 

ただ一つ注意点。

ボロボロになり過ぎて、骨組みが破損してしまい、

まるで大きな穴が空いている状態はNGです。

襖の新調をご検討下さい。

 

骨組みの小さい破損ぐらいであれば張替え自体は可能ですが、

該当部分の強度がもちろん低くなる事をご説明の上、

張替え or 新調のご相談をしております。

 

 


##########################
張替本舗 金沢屋 府中店

営業日:月〜日曜日(不定休)
042-370-1460
kawakami@kanazawaya-fuchu.com
東京都府中市清水が丘1-5-8 セントカサフェンテ1階
##########################

記事検索

NEW

ARCHIVE