金沢屋 でお客様が知りたい事
他社との比較。聞かれる事が一番多い。
アイミツが面倒くさいお客様程 気になるようです。
金沢屋.府中店 川上が 端的にお答えします。
こんにちは。
金沢屋.府中店 川上です。
本日は 金沢屋って何? っと、そもそも論。
当事者である金沢屋.府中店 川上にとっては
根本的すぎて、 逆に説明がうまく出来なかったと
反省するときがありました。
端的に説明するにはどうしたら良いかと悩んだものです。
そこで、ズバリ一言。
■ 近場で仕事する為に、「自分で集客」している。
これが金沢屋の特徴です。
まず、金沢屋 概要 を下記に。
・創業者が石川県金沢市の表具担当であった経験を元にしている。
・フランチャイズ展開で全国店舗数300超。
・地元密着を謳い、近場の小さな仕事も請け負える。
概要としてはこんなところです。d(^^)
お客様が気になっている事は、
1、金沢屋って何者?
2、間違いないんだろうか?
だいたいこの2つです。
1、については前記概要でお伝え出来ているとして、
2、は 「自分で集客している」が答えに繋がります。
はじめに、
リフォーム・建築業界の商流について。
依頼主(施工主)→工務店・ホームセンター →職人
が今まで一般的でした。
当然今でも有効な仕組みと考えます。
特に屋根壁・内装・増改築 etc. など
50万円越えの大きな仕事には
お客様も信頼が必要ですから、この仕組みに依存するでしょう。
ところが…、
表具屋(張替え屋)は 1軒の和室の面積が小さくなった今では、
工務店頼りの集客ピラミッドの配下にいては、
遠距離・小規模の不利な仕事に加え、中間マージンを取られて、
職人に降りてくる金額が少なく 低評価の資材(紙)しか使えないという、
悪循環が生まれました。
結果、張替え職人が廃業し続けてきたのです。
その逆境の中、進化?した、というか 時代に合わせたのが、
「自分で集客する」金沢屋 です。
■「自分で集客する」ことのメリット
・工務店配下のピラミッドから抜け出せる。→マージンが無い。
・近場の仕事を集められる。→移動負荷 減。作業効率UP。
・マージンが無い。→職人出しの価格でお客様に提供。
・移動負荷 減。作業効率UP。→ 小さな仕事も“余裕で”請け負える。
・高品質ワークで お客様評価UP →より近場の仕事が集まる。
といったところです。
敢えてデメリットとしては
「営業も自分でやらなければならない」ところですが、
金沢屋.府中店 川上には望むところです。
というのも、
“近場・地元で仕事をする”というのは
そもそも仕事の基本ではないでしょうか。
金沢屋をやっていて実感します。
周りにアピールし、大小様々な仕事をする…。
そもそも論、それでこそ信頼関係につながると、
当たり前のことだと実感します。
最後に 金沢屋FCについて。
コンビニみたいなものと表現したりしますが、
決定的な違いとして、
売り上げベースのロイヤリティ(毎月支払う使用料)ではありません。
いくら稼ごうが、○桁 円の固定です。
フランチャイズ業界でも信じられない最安ですので、
お客様への価格転嫁されていない点は ご安心ください。
ああ、気づけば長文…。端的ではなかったですかね… m(; _ _ )m
##########################
張替本舗 金沢屋 府中店
営業日:月〜日曜日(不定休)
042-370-1460
kawakami@kanazawaya-fuchu.com
東京都府中市清水が丘1-5-8 セントカサフェンテ1階
##########################